努力は報われるのか?
社会人になってから、私の中で、
興味を持っているテーマの一つになっています。
巷には、「努力すれば伸びる」といった
精神論を謳った本がたくさんあります。
科学的に考えたとき、本当のところはどうなのか。
努力は報われるのか?
この問いに対する一つの回答として、
脳科学者の中野信子さんの見解は
「半分正解で、半分嘘」とのことでした。
半分正解
自分の最大限の能力を生かすためには、やはり努力が必要とのこと。
たとえば、運動をしなければ筋力は衰えていく。
一方、定期的に運動をする習慣がある人は
筋力を発達させることができる。
当たり前の帰結ではありますが、
自分の能力を伸ばすためには、
努力が必要であるということになります。
半分嘘
運動、勉強、音楽など、生まれつきの才能が関係している。
才能のない人が才能がある人に努力で勝つのは極めて難しい。
私みたいに運動が苦手は人が、一念発起して短距離走りを死ぬ気で努力しても、
ウサイン・ボルトには勝てない、という事実が
分かりやすい例になるかと思います。
では、どうすればよいのか?
現時点での自分の結論は、上記のように半分正解/半分嘘が
真実であったとしても、
「努力はすべきである」と考えています。
なぜか、自分にはどんな能力があるのか、得意分野は何なのか、
自分の持つ特性を認識するためには、ある程度の努力を積んで、
能力を発揮してからではないと、判断ができないからです。
一方で、一定の努力をしたうえで、
「これは自分に合ってないな」と感じたら、
潔く諦め、退く必要もある、と実感しました。
実生活の中での体験談①
前職の職場では、ゴルフが盛んでした。
同僚・先輩たちとのコミュニケーション手段の一つがゴルフでした。
週末、ゴルフのラウンドに行き、交流を深める。
そのような文化がある、職場でした。
入社して間もない私も、同僚・先輩たちとコミュニケーションを取るべく、
“ ゴルフを始めてみますか ”
と思い立ち、先輩に頼み、ゴルフの打ちっぱなしに
連れて行って頂きました。
運動神経が無い事は、自分でも認識していたのですが、
合計5回ほど、各2時間、打ちっぱなしで、練習を積みましたが、
クラブがボールに安定して当たらず、上達が全く感じれませんでした。
付き添って頂いた先輩も
“ 今日もダメか、まだまだ、ゴルフのラウンドにでるのは厳しいね ”
と半分、匙を投げざるを得ない状況でした。
5回目以降も打ちっぱなしの練習に連れ添って頂いたのですが、
回を重ねるごとに、練習中の雰囲気が悪くなり、
結果的に私の方から、
“ ゴルフの才能がないみたいです”
と申し出ることで、先輩とのゴルフ練習は終了しました。
この本を読んだ今、当時のゴルフを止める決断が
脳科学的には正しかったのかな、と納得することが出来ました。
実生活の中での体験談②
過去に職場の同僚から、「俺、報告が苦手だから君頼むよ」と、
丸投げさせられるシーンが数回ありました。
一回ならまだしも、幾度と繰り返し丸投げされた際に、たまらず
「いい加減、〇〇さんも報告資料作成して報告してくださいよ」と
言い返しました。それに対して
「いやぁ、俺、報告資料を作成するの苦手で、才能がないんだよ」
このシーンに対しても、上記の努力不要論を適応すべきなのでしょうか?
「データ整理→報告資料の作成→報告」は基本スキルだと思うのです。
同じ職番内で、同じルール、同じ評価基準の基で、働いている以上、
才能の有無にかかわらず、基本スキルを身に着ける努力はすべきと思いました。
今後に向けて
過去の職場でのエピソードと合わせて、
「努力」の必要性について、考えさせられた本でした。
また、答えを出すことが難しいテーマでもありますので、
今後も、日々の生活の中での出来事とリンクさせながら、
「努力」について考えていこうと思います。
コメント